ETCの種類とは?

query_builder 2024/04/20
5

ETCは、有料道路をスムーズに通過できる便利なものです。
また、ETC車載器には種類があることをご存じでしょうか。
そこで今回は、ETC車載器の種類についてご紹介します。
▼ETC車載器の種類
■アンテナ分離型
フロントガラスやダッシュボードにアンテナが設置され、コンソールボックスやグローブボックスなどに車載器が設置されます。
アンテナは電波を通しやすい場所に設置するため、電波の受信がより良好になります。
高速走行中やトンネル内などの場所でも、安定した通信が可能です。
また車載器本体は目立つ場所に設置しないため、ETCカードが盗まれるといった盗難被害の予防としても有効です。
■アンテナ一体型
アンテナ一体型は、車載器本体とアンテナが一体化されているタイプです。
車載器とアンテナを別で設置する手間がないため、取り付けが簡単で見た目がすっきりとしています。
また、ダッシュボードの上に取り付ける場合が多いため、カードの抜き忘れに気づきやすいメリットがあります。
▼まとめ
ETC車載器の種類には、アンテナ分離型とアンテナ一体型があります。
取り付け場所や外観の好みによって、選択するといいでしょう。
また、地域や使用状況によっても適したタイプが異なる場合がありますので、専門家のアドバイスを受けることも重要です。
和歌山に拠点を置く『株式会社ファーストイメージコーポレーション(オートセキュリティ・プロシステム)』では、カーセキュリティーの取り付け施工を行っております。
お客様のニーズやご予算に合わせて最適なプランを提案いたしますので、ぜひお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE